はじめに
こんにちは。
今回は小田急沿線にお住みの方や、小田急沿線の学校、会社にお勤めの方にとって便利でお得なクレジットカードを紹介したいと思います。
そのカードが小田急ポイントカード(OPカード)。
名前から分かるように、小田急グループの利用に特化したクレジットカードです。
このカードの特長としてまず挙げられるのが、ポイントの貯め方が多様にあるということ!
他にもこのカード特有の特長が多くあります!
詳しい内容はこれから解説していきます!
- はじめに
- 特長1 ライフスタイルに合わせてカードが選べる!
- 特長2 小田急ポイントの貯め方が豊富!
- 特長3 JALカード OPクレジットならマイルも貯めて使える!
- 特長4 まだまだいっぱい!OPカードでお得になるサービス!
- 終わりに
特長1 ライフスタイルに合わせてカードが選べる!
小田急ポイントカードはご自身のライフスタイルに合わせ、それぞれ機能が異なった4種類のカードから選ぶことができます。
そのカードがこちら。
それぞれのカードを上から基本情報をまとめて表にしてみました。
年会費 | 申込可能年齢 | クレジット機能 | |
---|---|---|---|
OPクレジット | 500円※ | 18歳 | 有 |
OPクレジット ゴールド | 1万円※ | 20歳 | 有 |
JALカード OPクレジット | 2000円~※ | 18歳 | 有 |
OPポイント専用カード | 無料 | 13歳 | 無 |
OPクレジットとOPクレジットゴールド、JALカード OPクレジットの年会費のところに米印がありますが、これは年会費を無料にできるということです。
一番スタンダードのOPクレジットの年会費については、初年度無料、次年度以降500円なのですが、前年度に一度でもクレカ利用があれば翌年度の年会費500円は無料になります。
OPクレジット ゴールドについては、初年度から年会費は1万円掛かりますが、前年度のクレカ利用が200万円以上であれば翌年度の年会費1万円は無料になります。
JALカード OPクレジットについては、このなかでまた3種類のカードがあり、普通カードは初年度無料です。2年目以降2000円掛かります。
CLUB-Aカードは初年度から1万円、CLUB-Aゴールドカードは初年度から1万6000円掛かります。
学生の方や年会費を払うのはもったいないという方には、表の一番上、OPクレジットがおすすめです。
18歳未満という方ならクレカ機能が付いていませんが、OPポイント専用カードが申し込めます。
また、良く飛行機に乗る方、海外旅行が好きな方は、マイルが貯まるJALカード OPクレジットがおすすめです。
特長2 小田急ポイントの貯め方が豊富!
小田急ポイントカードには名前の通り、小田急ポイントが貯められるカードです。
この小田急ポイントですが、貯め方が実に豊富で、様々なシーンでたくさんのポイントを貯めることができます。
それぞれのポイントの貯め方に名前がありますが、全て「小田急ポイント」として貯まります!よく勘違いされますのでご注意ください!
ポイントの貯め方1 クレジット利用で貯める!
クレジットカード払いで買い物や携帯代、公共料金、定期券代を支払うと、「クレジット利用ポイント」として小田急ポイントが200円(税込)につき1ポイント貯まります。
この「クレジット利用ポイント」は、基本的にどこのお店でもクレジット支払いならポイントが貯まります。
で、クレジット支払いで貯まるのは小田急ポイントだけではありません。
OPクレジットはJCB、VISA、mastercardのなかからクレジットブランドを選ぶことができますが、それぞれのクレジットブランドでも独自のポイントサービスがあります。
つまり、ある意味ポイントの2重取りになるんですね。
例えば、JCBにはOki Dokiポイントというポイントサービスがあり、こちらは1000円のお買い上げごとに1ポイント貯まります。
ポイントの貯め方2 OPカードの提示で貯める!
なんとクレジット支払いしなくても、OPクレジットを提示するだけで小田急ポイントを貯めることができます。
小田急ポイントサービス加盟店でショッピングをした際に、OPクレジットを提示すれば「お買い上げ・ご利用ポイント」が貯まります。もちろん現金払いでも良いのです。
さらに小田急ポイントサービス加盟店でOPクレジットで支払えば、「クレジット利用ポイント」と「お買い上げ・ご利用ポイント」のポイント2重取りになるのです!
「お買い上げ・ご利用ポイント」については店舗によってポイントの加算が異なります。
一部紹介すると、小田急百貨店なら1%~10%。
Odakyu OXは200円ごとに1~5ポイント。
その他にも小田急ポイントサービス加盟店のレストランやコンビニ、ロマンスカーの特急券購入などで基本的に利用金額の1%のポイント還元になります。
ポイントの貯め方3 PASMOを使って貯める!
交通系ICカードのPASMOをご存知かと思いますが、OPクレジットでPASMOオートチャージサービスが利用できます。
PASMOオートチャージサービスとは、PASMOの残高が一定金額以下の場合、駅の改札を通過すると、あらかじめ設定した金額が自動的にクレジット決済でチャージされるサービスです。
そして、その際のチャージ金額も「クレジット利用ポイント」として小田急ポイントが200円(税込)につき1ポイントが貯まります。
わざわざ券売機で現金でチャージしたりする手間が省けるのでとても便利です。
さらに、OPクレジットでPASMOオートチャージサービスを登録したPASMOで小田急線に乗車すれば、月の運賃金額によって「小田急乗車ポイント」として小田急ポイントが貯まります。
そのポイント付与率はこちら
月間対象運賃総額 | ポイント付与率 |
---|---|
0円~ | 0% |
1360円~ | 1% |
5000円~ | 2% |
10000円~ | 3% |
15000円~ | 5% |
20000円~ | 7% |
注意点としては、小田急線に乗車した場合のみですので、JRや他社の私鉄の利用は対象になりません。
また、小田急線の定期券内の利用も月間対象運賃とはなりません。
PASMOを使ってポイントを貯める方法はこれだけではありません。
OPクレジットでPASMOオートチャージサービスを登録したPASMOで対象の店舗・施設でPASMO電子マネーを利用すると、その月間利用合計金額の1%分が「小田急電子マネーご利用ポイント」として小田急ポイントが貯まります。
その主な対象店舗・施設は「Odakyu SHOP」や「箱根そば」、駅構内の自動販売機、ロッカーなど。
ちなみに小田急ポイントサービス加盟店では、PASMOの電子マネーで支払っても「小田急電子マネーご利用ポイント」は貯まりません。
ポイントの貯め方4 家族総出で貯める!
OPカードでは、本会員と家族会員のカードでそれぞれ貯めた小田急ポイントが合算されるので、ポイント残高を家族の皆さんで使うことができます。
クレジット機能がついたOPカードは18歳以上の方でないと申し込むとこができませんが、クレジット機能が無いOPポイント専用カードなら13歳から申し込むことができるので、中学生以上のお子さんがいる家庭ならばまさに家族総出でポイントを貯められます。
特長3 貯めた小田急ポイントは1ポイントから使える!
貯めに貯めた小田急ポイントは、小田急ポイントサービス加盟店で1ポイント=1円として利用することができます。
もちろん使い方は自由ですが、いっぱい貯めて自分のご褒美として数千ポイント一気に使うのも良し、日々のお買い物で小銭代わりとして使うのも良し、旅行の帰りに小田急ポイントでロマンスカー特急券を買うもの良しです!
また、小田急グループ各社からは「小田急ポイントサービス企画商品」を出しており、お店で購入するよりも、小田急ポイントカードのHPから小田急ポイントを使えばお得に購入することができます。
載っている商品は、スイーツやワイン、豪華なお店でのお食事券などなど。
ただ、少し面倒だと思う点が、ウェブから企画商品を申し込むことができず、ほとんどが直接お電話で、という形をとっています。
いまどき電話オンリーなんて時代にそぐわないのですが、そこらへんがちょっとネックではあります…
特長3 JALカード OPクレジットならマイルも貯めて使える!
上でも書いたように、OPカードにはマイルも貯めることができるJALカード OPクレジットもあります。
JALカードでは、JALグループ便もしくはJAL提携航空会社便の搭乗でマイルを貯めることができます。
また、通常のショッピングでもカード利用金額を200円(税込)=1マイルとして自動積算してくれます。
JALカード特約店ではマイルが通所の2倍貯まることも!
貯めたマイルはJMB特典と交換することができます。
特典航空券や座席のアップグレード特典などなど。
飛行機によく乗る方ならとても便利ですね。
さらにマイルと小田急ポイントは相互に交換することもできるのです!
マイルから小田急ポイントでは、10000マイル→10000ポイントから。
小田急ポイントからマイルでは、2000ポイント→1000ポイントからになります。
家族で積算された小田急ポイントもマイルに交換することもできるので、お子さんの海外旅行など、家族総出で手助けすることもできます(笑)
特長4 まだまだいっぱい!OPカードでお得になるサービス!
OPカードの特長は豊富なポイントサービスですが、実はまだまだOPカードを使ってお得になるサービスがあります。
それぞれのサービスを詳しく解説していきましょう。
その1 OPカード提示で優待サービス!
「OPカード提示優待サービス」は、OPカードの提示もしくはクレジット支払いで、お得に割引が効くサービスです。
有名企業の店舗・施設もありますが、それ以上に個人が開いているTHE 地元といった感じの飲食店や、小規模のチェーン店など優待サービスが受けられる店舗・施設は多岐にわたります。
優待サービスが受けられる店舗はこちらからご覧になれます。
その2 チケットご優待サービス!
「チケットご優待サービス」は、OPカード会員限定の専用サイトから申し込むと、映画や演劇、コンサートなどのチケットをお得な割引価格で購入できるサービスです。
有名俳優が出演する演劇や、イオンシネマやユナイテッドシネマなどの映画鑑賞がお得に購入できます。個人的に映画が安く観れるのはとても嬉しいサービスです。
その3 OPカード会員向けオリジナル企画「小田急 まなたび」
「小田急 まなたび」とは、大人のための「学び」と「旅」を提供してくれるOPカード会員向けのオリジナル企画。
大人向け、「学び」と謳っているだけあって提供している企画は、大学教授による歴史や国、教養などの講座が多い印象です。
開催される講座等は、定員が決まっているので、もし申込人数が定員より多ければ抽選になります。
また、中には親子で楽しむ企画もありますので、思い出作りにも最適だと思います。
終わりに
小田急沿線に住まわれる方にとっては、小田急ポイントカードはとてもお得だと思います。
何度も言いますが、なによりもポイントを貯める方法が豊富であること、カードの提示だけでポイントが貯められるのはとても魅力的です。
小田急線を利用する方は是非ご入会をおすすめします!