はじめに
こんにちは。
世の中には多くの格安SIMがありますが、今よりも月々の料金が安くなるなら格安SIMに乗り換えたい!と思っている方も多くいるでしょう。
だけど、乗り換える手順が良く分からない、心配と感じている方も多くいるのも事実です。私もはじめはよく分かりませんでした。
そこで今回はドコモ、au、ソフトバンクから格安SIMへの乗り換え手順を分かりやすくまとめて解説したいと思います。
- はじめに
- 乗り換えのおおまかな流れ
- 手順2 対応機種、SIMサイズ、契約回線の確認をしよう!
- 手順3 SIMロック解除の手続きをしよう!
- 手順4 MNP手続きをしよう!
- 手順5 手順6 の流れ
- 最後に
乗り換えのおおまかな流れ
全体像として一体どのような流れで乗り換えることが出来るのか全然分からないという方もいると思うので、はじめに流れを説明すると、
- 契約する格安SIMを決める
- 対応機種、SIMサイズ、契約回線の確認
- SIMロック解除の手続き
- MNPの手続き
- SIMの購入
- スマホの初期設定
という手順になっています。どれも飛ばすことのできない大事な作業です。ですが全然難しくはありません。簡単に終わらせることができます。
手順2での「SIMサイズの確認」は、スマホによって入れられるSIMサイズが違うので、購入するSIMも人によって違います。
最近のスマホの主流はナノSIMですが、お手持ちのスマホはどのサイズのSIMカードなのかしっかり確認しておきましょう。
この記事では格安SIM事業社5社の動作対応端末のURLを張り付けています。
また「契約回線の確認」とは、格安SIM事業者は大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の通信回線を借りて契約者に提供しています。
たとえばドコモ回線で契約する場合、お手持ちのスマホがドコモで購入した機種ならSIMロック解除が不要になります。
ただし、au機種はau回線契約でもSIMロック解除が必要の場合があります。
ソフトバンクも同じくです。
手順3の「SIMロック解除の手続き」は、お手持ちのスマホを他社のSIMカードを差しても正常に使えるようにする作業のことです。
ただSIMロック解除をしなくても使える機種、SIMカードがあります。
お手持ちのスマホがSIMロック解除をしないといけないかどうかは、格安SIM事業者のHPで確認することが出来ますが、その確認もめんどうだ!って方ならSIMロック解除をしても良いと思います。
3分あればSIMロック解除が出来るのでパパっとSIMロック解除をしちゃいましょう。
手順4の「MNPの手続き」とは、契約するキャリアを乗り換えても今使っている携帯番号をそのまま使えるようにする手続きのことです。
これもとても大事なことですし、簡単に済ませられるのでパパっとしちゃいましょう。
この記事では手順2から手順4の「NMPの手続き」までを詳しく解説したいと思います。
手順2 対応機種、SIMサイズ、契約回線の確認をしよう!
まずはいじめに一番大事な確認をします。
それはお手持ちの携帯が、乗り換えたい格安SIMに対応しているか、の確認です。
その確認をするには乗り換えたい格安SIM事業者のHPを見れば、使えるスマホ一覧が載っていますのですぐに分かると思います。
この記事では上のほうで紹介した、通話が多い人向けおすすめ格安SIMプラン一覧をまとめてみた! - けろけろの想う日々で紹介してある格安SIM事業者7社の対応機種一覧を載せておきます。
大手の格安SIM事業者ばかりなので上の記事が参考にならない人にも参考になると思います。
- BOGLOBEモバイル
対応機種一覧はこちら
au、ソフトバンクで購入の端末は、この動作確認端末ページで動作確認できていることを確認して、SIMロック解除の手続きを行ってください。
ただし、2017年8月1日以降に販売されたau販売端末をau回線で利用する場合、SIMロック解除なし利用できます。
- UQモバイル
対応機種一覧
動作確認端末一覧|UQmobile|格安スマホ・格安SIMのUQmobile
対応機種の詳細にSIMロック解除が必要か確認できます。
- LINEモバイル
対応機種一覧
動作確認済み端末検索|SIMフリースマホ・タブレット | LINEモバイル
SIMロック解除が必要の場合、備考に記載があります。
2017年8月以降に販売開始されたソフトバンクの端末とソフトバンクで購入したiPhone(5以降)はSIMロック状態であっても、LINEモバイル(ソフトバンク回線)をご利用できます。
だそうです。
- IIJmio
対応機種一覧
SIMロック解除が必要の場合、備考に記載があります。
- mineo
対応機種一覧
動作確認済み端末検索|端末|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】
SIMロック解除が必要の場合、備考に記載があります。
手順3 SIMロック解除の手続きをしよう!
つづいてはSIMロックの解除です。
なかにはSIMロックの解除が必要のない方もいると思いますので、そのような方は手順4の「MNPの手続き」にスキップしても構いません。
というかそもそもSIMってなんやねん、なんで解除が必要なんや、と不思議に感じる人もいますので、DMMモバイルのHPから引用すると
SIMカードとはスマートフォン・タブレットなどのモバイル端末でインターネットや音声通話を行うために必要な小型のICカード
ということです。
つまり、SIMカードが無いとWi-Fi無しでネットが使えない、電話が出来ないのです。
そしてドコモなどの大手キャリア3社が販売しているスマホはSIMロックが掛けられていて、例えばauで購入したスマホはauが提供するSIMカード以外は使えないようになっています。
でも格安SIMに乗り換えたい人のためにSIMロック解除が出来るようになっています。
SIMロック解除の手続きは3つの方法があります。
- 自分でWEBサイトからSIMロック解除する。
- 携帯ショップに持って行ってSIMロック解除してもらう。
- 電話してSIMロック解除してもらう。
ただし、ショップと電話でSIMロック解除してもらうと3000円の手数料が掛かります。
ですが、WEBサイトからなら手数料は掛かりません。無料です。
WEBサイトから手続きしたほうが、すぐに、簡単に、タダで出来ちゃうので、WEBサイトからするのがおすすめです!
3000円払うのなんてもったいないので!
それでは、ドコモ、au、ソフトバンクでそれぞれ解除の方法が少し違うので順番に説明します。
ドコモ
- WEBサイト
- My docomoにログイン後、「オンライン手続き」の「SIMロック解除」を選択
- 機種を選択し、IMEI番号を入力(IMEI番号は通話画面から「*#06#」と入力で確認することが出来る)
- 「SIMロック解除を申し込む」にチェック
- メールの送信先を選択して「次へ」をクリック
- 「手続きを完了する」をクリック
完了
- ドコモショップ
SIMロック解除をしたい携帯と本人確認書類を持って来店
- 電話
受付時間 9時~20時
ドコモの携帯から「151」もしくは一般電話から0120-800-000にダイヤル。音声案内に従う。
au
- WEBサイト
- auの公式サイトからログイン
- 左上三本線から「my au」→「契約状況の確認・変更」の「ご契約内容の確認・変更」→「お問い合わせ/お手続き」→「SIMカードに関するご案内」→「SIMロック解除のお手続き…」の順番でクリック
- SIMロックを解除したい機種のチェックボックスにチェックをして、「次へ」を選択
- 解除の理由を選んで「この内容で申し込む」を選択
完了
- auショップ
SIMロック解除したい携帯と本人確認書類を持って来店
電話でのSIMロック解除は出来ません。
ソフトバンク
- WEBサイトからの場合
- My SoftBankにログイン
- 右上三本線から「契約・オプション管理」→関連メニューの「SIMロック解除手続き」を順番にクリック
- IMEI番号を入力して「解除手続き」をクリック(IMEI番号は通話から「*#06#」入力すると確認できる)
- 「解除キーを発行する」をクリック
- 解除コードをメモ!(解除コードは新しいSIMカードを入れたときに必要になるから必ずメモをしておく!)
完了
iPhoneの場合は解除コードは発行されません。
- ソフトバンクショップからの場合
SIMロックしたい携帯と本人確認書類を持って来店
電話でのSIMロック解除は出来ません。
手順4 MNP手続きをしよう!
MNP手続きとはモバイル・ナンバー・ポータビリティの略で契約するキャリアを替えても電話番号をそのまま使えるようにする手続きです。
この手続きでは、MNP予約番号というものを取得します。
MNP予約番号を使って他社のキャリア(格安SIM事業者とか)と契約手続きを行います。
大事な番号ですので必ずメモしてとっておきましょう。
たまに勘違いされることをまとめますと
- MNP予約番号の発行した時点では今現在契約中のキャリアとは解約にはなりません。
MNP予約番号を使って他社のキャリアに完全に乗り換えた時点で解約になります。
- MNP予約番号の発行自体にはお金が掛かりません。
発行した時点ではお金は発生していませんが、他社のキャリアに完全に乗り換えた時点で転出手数料としてドコモは2000円、au、ソフトバンクは3000円掛かります。
- MNP予約番号には発行日含めて15日の有効期限があります。
だらだらしているとすぐに期限が迫ってくるのでなるべく早く新しいキャリアと契約手続きをしましょう。
ではこちらもドコモ、au、ソフトバンクの順番で説明します。
ドコモ
- ドコモショップ
携帯と本人確認書類を持って来店
- 電話
受付時間 9時~20時
ドコモの携帯から「151」もしくは一般電話から「0120-800-000」にダイヤル
- WEBサイト
受付時間9時~21時半
- My docomoからログイン後、オンライン手続きから「携帯電話番号ポータビリティ予約」をタップ
- 「解約手続き」→「上記注意事項を確認しました」にチェックをして「次へ」をタップ
- また「上記注意事項を確認しました」にチェックをして「次へ」をタップ
- お手続き内容の「携帯電話番号ポータビリティを予約する」にチェック、受付確認メールの送信にもチェックをして「次へ」をタップ
- 「手続きを完了する」をタップ
必ずMNP予約番号をメモする!
au
- auショップ
携帯と本人確認書類を持って来店
- 電話
受付時間 9時~20時
「0077-75470」にダイヤル
- WEBサイト
受付時間 9時~20時
スマホからの場合...
「My au」で検索していただき、My au TOP→画面上部「スマートフォン・携帯電話」→ご契約内容 / 手続き→お問い合わせ / お手続き→MNPご予約
3Gケータイの場合...
EZwebのトップメニューかauポータル トップ
My au→申し込む/変更する→au 携帯電話番号ポータビリティ
ソフトバンク
- ソフトバンクショップ
携帯と本人確認書類を持って来店
- 電話
受付時間9時~20時
ソフトバンクの携帯から「*5533」もしくは一般電話から「0800-100-5533」にダイヤル
- WEBサイト
3Gケータイのみ
auとソフトバンクは、3Gケータイ(ガラケー)のみWEBサイトでの手続きを受けつけています。
スマホの人は電話で手続きをするのが一番楽かもしれません。
手順5 手順6 の流れ
ここでやっと使いたい格安SIMの購入をします。
それぞれの格安SIMのサイトは契約についてはわかりやすく作られているので、説明に従って契約、購入を進めましょう。
手順6での「スマホ本体の初期設定」も、購入したSIMカードと一緒に初期設定の手順が書かれた説明書が入っていると思うので、その説明に従って初期設定を行いましょう。
最後に
こちらの記事を読んでもまだよくわからない...という方はほんとごめんなさい。
格安SIM各社のホームページ行ってAIチャットに聞くともっと分かるかもしれません。
ただ、今後はもっと簡素な手続きになってくる可能性もあります。
むしろ手続き無しになってくれたらいいですね。