レンタサイクルが便利過ぎてみんなに教えたい
最近コンビニや公園、様々な施設のそばに何台もの自転車が連なっているレンタサイクルを見かける機会が増えてきました。
都市部の中央で見かけることもあれば普通の住宅街のど真ん中にあったりして、こんなのどこに需要あるんや、、、と訝しげに見ておりましたが、自分気づいちゃったんです。
繁華街で飲んで終電逃したあとでも頑張ればレンタサイクルで家まで帰れる!!
そう思ってから自分はどこでも無敵な気分です。
私の周りじゃあまりレンタサイクルを利用している方はいませんが、意外と(?)街中では乗っている人たちを見たりします。
今もなおレンタサイクルのステーションが拡大中の中、これを活用しない方はもったいないと思った私は、皆さんに街中で見かけるレンタサイクルの魅力とレンタサイクル業界大手ハローサイクリングの登録、使用方法を紹介したいと思います!
- レンタサイクルが便利過ぎてみんなに教えたい
- レンタサイクルならハローサイクリング!
- ハローサイクリングは利用料金がシンプルで安い!登録費は無料!
- ハローサイクリングは電動自転車でスイスイ乗りやすい!
- 会員登録から利用方法まで全部アプリで簡単!
- ちょい乗りするならハローサイクリングが一番!
レンタサイクルならハローサイクリング!
私が主に利用するのはハローサイクリングというサービス事業者の自転車!
なぜ数あるレンタサイクルの中からハローサイクリングを利用しているのかと言うと、ステーションの数が豊富だから!
さらに利用料金も15分70円と安いから!
しかも電動自転車だから!
良いこと尽くしですね。
また、ハローサイクリングは数あるレンタサイクルの中で一番シンプルで使いやすい!
自転車を借りたステーション(ハローサイクリングの自転車が借りられる場所)とは違うステーションに返すことができる、いわゆる乗り捨ても出来るので使い勝手が抜群なんですね。
登録も利用も全て1つのアプリで完結しているのでレンタサイクルを使いたいときササっと利用できるのが良いポイントです。
実はハローサイクリングは全国各地にあるさまざまなレンタサイクル事業社が参加しており、ハローサイクリングに登録さえすればその複数のレタサイクルも全て1つのアプリから利用することができます。
ハローサイクリングは利用料金がシンプルで安い!登録費は無料!
ハローサイクリングの利用料金は15分、12時間、24時間の3種類用意されています。
基本的に東京都や神奈川県などの都市圏は15分70円!
さらにアカウント登録は0円!無料です!
利用時間は事前に決めることなく、自転車を借りるときに乗って返したいときに返却すればいいため、自動で料金が加算される仕組みになっています。
チョイ乗りにはとても安くていいですね。
ただ、愛知県では15分50円や京都府は電動100円など、地域によって料金にバラつきがあります。
また12時間、24時間料金も地域によって用意されていたりいなかったりもします。
基本的に12時間は1000円から1500円、24時間は1000円から3000円とかなり料金に幅があります。
これ、気になるのが栃木県小山市の0円。どういうこと???
ハローサイクリングは電動自転車でスイスイ乗りやすい!
ハローサイクリングで利用できる自転車のほとんどは電動アシスト付き。
この電動アシストは3段階の強さがあり、一番強い電動アシストだとかなり脚が楽になるほどスイスイ漕げちゃいます。
また、ハローサイクリングは複数のレンタサイクル事業者が参加しています。
つまり、自転車を借りようとテーションに立ち寄ってみると上記のタイプとはちょっと違う形をした自転車に出会うことがあるので、それもまたハローサイクリングを利用するときの1つの楽しみなんかでもあります。
会員登録から利用方法まで全部アプリで簡単!
会員登録は3ステップで完結!
ハローサイクリングを利用したい!と思ったらものの5分で登録できちゃいます。
さらに会員登録時に紹介コードを入力して登録すると紹介した方、された方両方に140円分(30分)の無料クーポンが手に入ります!
お得になるので是非私の紹介コードを使用していただけると嬉しいです。
紹介コード:GRbz/ng0ZA
①まずはハローサイクリングというアプリをインストール
②アプリを起動してオリジナルのIDを作成するか、他サイトのIDを利用してアカウント作成
利用できる他サイトのIDはYahoo! JAPAN ID、Facebook ID、マイナビ学生の窓口の3つ。
他サイトのIDを利用しない場合はお手持ちのメールアドレスを利用して登録します。
③基本情報を入力後、自転車を利用した際の支払方法を選択します。
支払方法は4つ用意されており、Yahoo!ウォレット、クレジットカード決済、キャリア決済(au、docomo、ソフトバク)、もしくは一部地域で発売されているHELLOカードと呼ばれるカードでの決済。
④登録完了
たった3ステップでアカウント登録は完了です!
簡単ですね。
続いては実際に利用する際の手順です。
自転車を借りる方法は2つ!
自転車を借りる方法は2つあって、アプリで予約をするか、ICカードを利用して自転車を借りるかです。
ただ、新規でアカウント登録直後は自転車を借りるために予約をしなければなりません。
なのでまずは予約する方法から説明します。
アプリで予約して自転車を借りよう!
①マップ上でステーションピンをタップして詳細画面を上にスライド
アカウント登録後、マップが開かれると思いますが、GPSの利用によって今自分がいる場所から近いステーションがマップ上に黄色いピンとして見つけることができます。
借りたい場所のステーションがありましたらそのステーションピンをタップします。
そうすると画面下半部にステーションの詳細画面が表れるのでそれを上にスライド。
ステーションピンの中には自転車のマークが薄くなっているところがありますが、それは利用できる自転車が存在しないことを表しています。自転車が停まってない、もしくは自転車に付いているバッテリーが切れているため利用できない状態のどちらかです。それをマップ上で一目で判断することができます。
②借りたい自転車の「選択」をタップ後、下の「自転車の予約」をタップ
ステーションの詳細画面では貸出可能な台数、返却可能な台数、現在そのステーションへ返却予約されている台数を確認することができます。
そのステーションで借りたい場合はより下にスライドすると、そこに停まっている自転車一台一台の情報を確認することができます。
車両番号、バッテリー残量、利用料金の大事な3つの情報です。
なるたけバッテリー残量が多い自転車が良いですね。なぜなら利用している最中にバッテリーが切れたら返却することができなくなるかもしれないからです。
そういう場合はカスタマーサポートへ電話すれば大丈夫ですが、ちょっと面倒ですよね。
④予約して発行された暗証番号で自転車を開錠
予約が完了すると自転車の鍵を開けるための暗証番号が発行されます。
画像で言うと南京錠マークがある4桁の番号ですね。
ステーションに着いたら予約した自転車の車両番号と一致する自転車を探します。置いてある自転車の車両番号を確認するには、サドルの下に車両番号が記載された札がぶら下がっているので、そこを確認します。
予約した自転車が見つかったらハンドルについてある黒い端末の電源マークをタップして言語を選択します。日本語は1番をタップです。
その後発行された4桁の暗証番号を入力すれば鍵が開錠されます。
あとはサドルの高さを調整して利用してください!
ICカードでラクラク利用!
まずはICカードを登録しよう
お目当てのステーションにお目当ての自転車がある場合は予約して借りるのは良いですが、ステーションと自転車目の前にしてわざわざアプリで予約するのは面倒です。
ですが、予約不要で自転車を借りることもできます。
それはSuicaなどのICカードを利用する方法です。
ちなみにモバイルSuicaでも登録できます!
カードの代わりにスマホをかざすだけです!
①自転車を予約して開錠する
まずは上記でご説明した予約して借りる方法で自転車を開錠します。
②電源ボタンをタップして起動後、ICカードをかざす
自転車を利用中の状態で、電源ボタンをタップして黒の端末を起動します。
その後、端末の右部分にICカードをかざします。
機械が認証を始めたら画面に「通信中」と表示されます。
③カード情報を確認後、カード登録を選択してICカードをかざす
通信が終わると、画面に「未登録ICカード」と表示されます。
そうするとまた画面が変わりまして、カード登録するか選択できます。
Yesの1番をタップして再度ICカードを端末にかざします。
④暗証番号を入力後、ICカード登録完了
端末がICカードを読み込んだら暗証番号を入力します。
入力する暗証番号とは、今利用中の自転車を予約したときに発行された暗唱番号です。
正しく入力されましたらICカードの登録は完了です!
これで今後ハローサイクリングを利用したいときはわざわざアプリで予約する必要は無くなりました!
ICカードを使って自転車を借りよう!
①機械を起動後、言語を選択
はい、無事ICカードを登録した後日、自転車を借りようと思ったときにはもうスマホで予約する必要はありません。
借りたい自転車を見つけて例の端末を起動させて言語を選択します。
日本語は1番です。
②ICカードをかざして開錠
言語を選択後、もういきなりICカードを端末にかざします。
ピピっとなって開錠されたらはいもう利用可能。
どうぞご利用ください!
もしICカードをかざしてもエラーになった場合は、その自転車は既に誰かが予約している状態かもしれません。
他の自転車で試してみましょう。
自転車を返却しよう
さて、自転車を借りたら最終的には返さないといけません。
自転車を返却方法も2つのやり方があります。
予約する方法と、予約しないですぐにポイっと返す方法です。
返却予約する方法は③まで紹介しますので返却予約しない場合は④まで飛ばして大丈夫です。
①自転車利用中にアプリを開いて「返却予約」をタップ
返却予約する場合は自転車を利用中の状態でアプリを開きます。
そしてマップ上で画面下部にある「返却予約」をタップします。
②自転車を返したいステーションを選択する
「返却予約」をタップすることでマップ上に返却可能なステーションがPというステーションピンとして表示されます。
その中で返却予約したいステーションピンをタップして予約を完了させます。
③返却予約完了
返却予約したらあとはそのステーションに向かうだけです。
また、返却予約は30分だけ有効です。
なので返却予約したあとにいろいろと寄り道してたら予約が自動でキャンセルされるので注意しましょう。
④自転車の鍵を締めて返却する
返却予約、もしくは予約しないで空きのあるステーションに到着しました。
そしたら後輪にあります鍵をかけて、端末の電源をつけます。
開錠・返却の表示がされたら「RETURN」を押してYesの1番を押します。
無事に返却が出来たら画面に「返却完了」と表示されます。
もし、返却完了とならずにエラーが出てしまう場合は、ステーションから離れている箇所に自転車を停めたか、既にステーションが満車の場合があります。
アプリでステーションの空き状況を見て確認してみると良いです。
ちょい乗りするならハローサイクリングが一番!
ハローサイクリングは借りるのも返却するのもアプリ1つで、しかもICカードを登録したらアプリす開かずにICカード1つで利用が可能になっています。
もし現在住んている近くにはステーションが無くても、都心部に遊びにいってハローサイクリングを利用するのもおすすめです。
わざわざ電車で色んなところに行き来せず、自転車で都心を駆け巡るのもめちゃくちゃ楽しいです。
ちょっとした裏路地やカフェに行ったりなど新しい発見や出会いが、自転車に乗るとより簡単に見つけることができます。
しかも1つのアカウントで最大4台まで同時に自転車を借りることができるので、友人とちょい乗りするときも誰か1人が予約してみんなで利用することもできます。
自転車でいくには遠いけど、自転車で巡りたいというときにはハローサイクリングはうってつけですね。
もうこの記事を見たらもう今すぐ登録してほしいくらいです!
ハローサイクリングを登録する際には私の紹介コードを使っていただくと140円分(30分)の無料クーポンが手に入ります。
よろしくお願いしますm(_ _)m
紹介コード:GRbz/ng0ZA