携帯業界に激震を与えた「ahamo」
2021年3月から利用ができるドコモの新プラン「ahamo」。
月間で利用可能なデータ量が20GBでありながら月額2,980円と、大手キャリアの中では断トツの安さで携帯業界に衝撃を与えました。
これに対してau、Softbankも追随して今まで以上に安くてデータ容量が大容量なプランを展開していく流れとなりそうな中、一番苦境に立たされているのが格安SIM。
数年ほど前から爆発的に事業者が増えた格安SIMは、これまでの高価格な大手キャリアの料金よりもはるかに安いプランを大量に展開し、大手キャリアのユーザを着実に獲得していきました。
しかし、ahamoの20GB、2,980円のプランが発表されてから、低価格で猛攻してきた格安SIMの拡大は間違いなく抑え、さらに多くの格安SIMユーザのドコモへの切り替えもしくは回帰は安易に予想できるでしょう。
ああ、もう格安SIMは終わった。そう思えるドコモの新プランですが、私は格安SIMは負けないと思えます。負けないというかまだ勝てる。
一見最強なahamoですが、今までドコモでは登場できなかったこのプランを急遽展開するにあたって、多くのサービスをそぎ落としています。
つまり、ahamoの欠点と格安SIM事業者の利点が合致したとき、格安SIMはahamoに勝てます。
それは一体何なのか。
店舗受付の無いahamoはシニア層に厳しい
まず、今までのドコモのプランとahamoのサービスで決定的な違いといえば、店舗窓口の利用。
当たり前ですが、従来のドコモのプランはドコモショップで契約することができました。もちろんオンラインでのドコモの公式サイトでも契約は可能です。
しかし、新プランであるahamoは店舗での契約には対応していません。
これまたドコモの公式サイトとは違う専用のサイトでしか契約することができません。
さらに契約後の手続き、サポートも全て店舗では受け付けておらず、ahamo専用アプリ、ウェブサイトのQ&A、専用サポーターとのチャットでのみ対応するようです。
このような対応はチャットなどに強い一部若者にはそれほどの不便さは感じないと思いますが、まだあまりスマホの操作や使い方に慣れていない多くのシニア層にはとても厳しい対応です。
やはり実際にスタッフと対面でスマホの疑問や不具合を確認して解決してもらうほうがユーザの安心感と理解度は違うと思います、
実際に多くのメディアはahamoのことを「若者向けプラン」と勝手に呼称しましたが、これは全く間違いではないことでした。
じゃあシニア層は今まで通りドコモのプランでいいの?と思いますが、今利用しているドコモのプラン料金よりも安くしたいなら大手キャリアのサブブランドを契約するのが一番おすすめです。
auのサブブランドではUQ mobile、ソフトバンクのサブブランドはワイモバイルと、どちらも格安SIMの部類でありながら全国に多くのショップを設けています。
もちろん契約からサポートまで全てそれぞれのショップのスタッフが対応してくれるため、分からないことが起こっても安心して相談できる場所があります。
例えばあまりネットを頻繁に利用しないので3GBあれば大丈夫という方がドコモのプランを契約すると月3,980円(ギガライト3GB未満の利用)。
これがUQ mobileなら月3GBで1980円。2台目以降契約なら1480円とさらに安くなります。
プラン名 | S |
---|---|
基本データ容量 | 3GB |
月額料金 | 1,980円 |
UQ家族割適用時(2台目以降) | 1,480円 |
ワイモバイルだと月3GBで2680円。2台目以降なら2,180円。
またワイモバイルの場合は新規で契約すると6ヶ月間月‐500円の新規割が適用されます。
しかもワイモバイルなら追加料金無しで国内通話が1回10分無料のサービスも付いています。UQより少し高い分通話サービスが付帯しているんですね。
プラン名 | S |
---|---|
基本データ容量 | 3GB |
無料オプション | 国内通話無料(1回10分以内) |
月額料金 | 2,680円(新規割適用で1,980円) |
家族割引サービス(2台目以降) | 2,180円(新規割適用で1,480円) |
シニア層はahamoより店舗を持った格安SIMが一番おすすめです。
家族割が効かないahamoはファミリー層に厳しい
多くの携帯会社は家族内の複数人で契約すると利用料金から一定額が引かれる家族割のようなサービスがあります。
ですが、ahamoはドコモで利用できる割引、みんなドコモ割の対象外となっているのです。
家族みんなでドコモを利用していてもahamoは利用料金から割引が効かない上に、みんなドコモ割のカウント対象にもならないので他の家族の利用料金が増える可能性もあります。
自分はahamoを契約してハッピー♪となってもドコモの他のプランから乗り換えたせいで他の家族からブーイングを食らうことも覚悟の上で契約しましょう…
ですのでファミリー層の方たちならそのままドコモやauなどの大手キャリアの他のプランを継続するか、格安SIMでも大容量のプランはありますので、結構大きな出費となる通信費を下げるために格安SIMを契約するのもおすすめです。
例えばパパママ学生の3人家族でUQ mobile、もしくはワイモバイルをみんなで契約するとしましょう。
まずはUQですが、プランが3GBのSプランと、10GBのRプランのみのシンプル構成なので、みなさんほどほどにネット使うのでRプラン契約するとします。
月2,980 円ですが、2台名以降UQ家族割対象なのでパパは2,980円でもママと学生のお子さんは月2,480円。
合計で月7,940円と1万円切っちゃいます。めちゃくちゃ安いです。
プラン名 | R |
---|---|
基本データ容量 | 10GB |
月額料金 | 2,980円 |
UQ家族割適用時(2台目以降) | 2,480円 |
しかもahamo並にシンプルでかつ家族割が適用されるのでこちらも良いですね。
次にワイモバイルですが、パパママもほどほどにネットを利用するとして月10GBの3,680円のMプラン。
学生のお子さんはまあまあSNSやゲームをするので月14GBの4,680円のRプラン。
さらにここから家族割とワイモバ学割が適用されるので
パパママは月1,480円。学生のお子さんは2,480円と通常料金から爆下げです。
しかも契約から1年間はそれぞれのプランのデータ容量が+3GB追加されます。
プラン名 | M | R |
---|---|---|
基本データ容量 | 10GB(一年間+3GB) | 14GB(一年間+3GB) |
無料オプション | 国内通話無料(1回10分以内) | |
月額料金 | 3,680円 | 4,680円 |
ワイモバ学割+家族割適用 | 1,480円 | 2,480円 |
家族割さまさまですね。
普通通話ヘビーユーザーならahamoよりも良いプランはたくさんある
ahamoには1回5分の国内通話無料のサービスが付帯されています。
さらにかけ放題オプションとして月額1,000円で24時間国内通話かけ放題もあります。
1,000円で24時間かけ放題なのはこれもかなり安い部類に入ります。従来は24時間かけ放題で1700円が相場でした。
つまり2,980円の基本料金に+1,000円の通話オプションで計3,980円。
まあ安いです。悔しいけど安いです。
ですが、このかけ放題オプション込みでもahamoに負けないプランは格安SIMにもあるんです。
それがワイモバイル。
ワイモバイルでも24時間通話かけ放題のオプション「スーパーだれとでも定額」がありこちらも月額1,000円。
そうです。あまりネットを使わないけど通話はたくさん利用するという方なら月3GBで2,680円のSプランにスーパーだれとでも定額を契約して合計3,680円。
さらに他の家族もワイモバイルなら月‐500円で3,180円。安い!ahamoに勝った!
プラン名 | S |
---|---|
基本データ容量 | 3GB |
スーパーだれとでも定額 | +1,000円 |
月額料金 | 3,680円 |
家族割 | 3,180円 |
また、ワイモバイルにはガラケーのプランもまだまだ健在しています。
スマホなんて多機能な機種なんていらないから通話が安くて操作しやすいガラケーが良いという方もいらっしゃると思います。
そんな方にはワイモバイルのガラケープラン「ケータイベーシックプランSS」がたったの月934円。
それに「スーパーだれとでも定額」をつけて月1,934円。めちゃくちゃ安いです。
プラン名 | ケータイベーシックプランSS |
---|---|
月額料金 | 934円 |
スーパーだれとでも定額 | 1,000円 |
合計 | 1,934円 |
ガラケーでこのお値段はどこのキャリアにもありません。ガラケーのプランならこれ一択です。めっちゃおすすめです。
格安SIMの陽は沈まない
以上が格安SIMがahamoに負けない3つの理由でした。
散々ahamoの欠点を挙げてきましたが、普通に良いプランです。
契約時の事務手数料である「新規契約事務手数料」「MNP転出手数料」「機種変更手数料」などが全て無料、解約金もありません。
海外でも余計な手続きをせずにネットが使えるなどなど、これまでにないシンプルで使いやすいプランになっています。
ただ、全てのユーザが恩恵を受けられるかといったらそうではなく、主なターゲット層は親元から離れて一人立ちした若者が対象なのでしょう。
それでも格安SIMはahamoの欠点を突いて、ただ安いだけでなくなにかのサービスに特化して差別化を図る必要があると思います。
特にワイモバイルのガラケーのプランは非常に魅力的です。
今後も多くの格安SIM、au、ソフトバンクの動向から目が離せません。