今まで現金オンリーで生活してきた方の中には、現金が煩わしい、カード払いのほうが格好いい、キャッシュレスの方がお得なんじゃ...そう感じる方も増えてきたのではないでしょうか。
私も高校卒業後、キャッシュレスが格好いい!そう思ってから徐々に現金の支払いを減らしながら、どういう支払い方法がお得になるのかを数年かけて研究を重ねてきました。
また、現金生活からカード生活、キャッシュレス生活へと変えるための簡単で楽な方法も友人たちへと伝授してきました。
そこで今回は新たにキャッシュレス生活にしたいという方に、面倒じゃない、簡単で楽なキャッシュレス生活へのおすすめ移行プログラムをご紹介します。
また、キャッシュレスでお得になるカードや支払方法も合わせてご紹介します。
- キャッシュレス生活に向けて!まずは財布を小さくしよう!
- クレカはまだ怖い…ならデビットカードを発行しよう!
- 電車やバスはICカードでなくスマホで乗ろう!モバイルSuicaの登録!
- まずはストレスにならないキャッシュレス生活を送ろう!
キャッシュレス生活に向けて!まずは財布を小さくしよう!
キャッシュレスというと思い浮かぶのは、支払いで現金を出さない、カードやスマホを使って決済、カード一枚でお出掛け、などなどあります。
上記3つのイメージで共通するのは身軽であること。
そこでまずはお出掛けの際には身軽になることをおすすめします。
いきなりカード一枚で外出しろ!というわけではありません。(むしろカード一枚でのお出掛けはまだ不便なシーンがあるためあまりおすすめできません…)
身軽になるということは、現金をあまり持ち歩かないようにすることです。
つまり現金を入れる財布を小さいものへと変えることをおすすめします。
やはり現金をたくさん持ち歩くとついつい現金で支払いをしたくなるのです。
そこでもう初めから財布を小さくして小銭をあまり入れられない財布にすることで、現金での支払いを抑制させることができるのです。
また、現実的にカードオンリーで生活するのはまだまだ日本(大都市圏以外)では厳しいので、お札を数枚持ち歩くためにも財布は持ち歩いた方が良いでしょう。
こちらはGLEVIO(グレヴィオ)というメーカーが製造するコンパクト財布。
イタリアンレザーを使用し高級感ある手触りと見た目となっており、使えば使うほどレザーが手に馴染んでいく感覚はまさに財布を育てているような気分になります。
二つ折りになっていますが、通常の二つ折り財布よりも一回り小さく、しかし中はカード、お札、小銭全て収納できます。
また、カラーも全4種類あり、お値段もかなりお手頃価格!
小さいだけでなく、本当の使いやすさがこの財布にはあります。
こちらはタケオキクチのコンパクト財布。
もしかしたらタケオキクチの財布を持っている方も多いのではないでしょうか。
レザーの表面にあのロゴマークが刻印されおり、一目であのブランドと分かるデザイン。
こちらも二つ折りになっていますが、さきほどの財布よりさらにコンパクトな作りになっています。
小さいですが小銭入れもしっかり備え付けられており、より薄くコンパクトな財布を持ちたいという方にはこちらの財布がおすすめでしょう。
ちなみに私はタケオキクチのカード入れを財布代わりにしています。
クレカはまだ怖い…ならデビットカードを発行しよう!
キャッシュレス生活には最低限必要なモノはカードです。
ですが、カードと一口に言ってもさまさまカードの種類があります。
その中でもキャッシュレス生活のはじめの一歩としておすすめなのがデビットカード。
デビットカードのことをご存知でない方もいると思うので簡単にご説明しますと、カードの決済時と同時に口座からお金が引き落とされる仕組みをもつカードのことです。
クレジットカードとの違いは口座が引き落とされる時間差のみでブランドはVisaやMastercard、JCBとほぼ全国のお店で使うことができます。
デビットカードの良い点は口座にある金額以上のカードでの支払いが出来ないことです。
つまりクレジットカードあるある(?)の怖い話、カードの引き落としが口座残高よりもある…なんてことは起こりえないのです。
なのでカード初心者でも安心して利用することができます。
デビットカードは日本のほぼ全ての銀行で発行しているので、現在主に利用している銀行のデビットカードを発行するのが良いでしょう。
また、ほとんどのデビットカードにはクレジットカードと同じようにポイント還元があります。
大手メガバンクですと、だいたい0.2~0.5%のポイント還元です。
ネットバンクである楽天銀行や住信SBIネット銀行だと最大1.0%のポイント還元ですので、出来るなら利用する銀行を変えても良いでしょう!
また基本的にデビットカードの発行に審査はありません。そう、ブラックリストに入っていても発行はできます。
まずはカード生活に慣れるためにもデビットカードを発行してガンガン利用することをおすすめします。
ウォレットアプリKyashを利用してさらにお得になろう!
カード生活を営む上で私が超おすすめしているのがウォレットアプリ「Kyash」の利用です。
Kyashとはアプリを通して送金、決済、支出管理ができるデジタルバンキングアプリのことで、アプリをインストールして物理的なカード「Kyash Card」を発行できます。
このKyash Cardの強いところは、デビットカードやクレジットカードと紐づけることでポイント還元の2重取りができることです。
実はKyash Cardはプリペイド式カードで、他のカードと紐づけて自動チャージされることでお買い物に利用することができます。
また、Kyash Card自体に最大1.0%のポイント還元があり、例えば楽天銀行のデビットカードと紐づけてKyash Cardでお買い物すると、それぞれの還元率の合計2.0%のポイント還元が発生するのです。
2.0%のポイント還元はめちゃくちゃお得です。
しかもKyashはスマホ決済であるQUICPayに対応しているので、もはやカードを出さずにスマホでタッチ決済もできます。めちゃくちゃ楽です。
カード生活を始めるならKyashを使わない手はないです。
Kyashの詳しい解説は下記の記事で解説されているのでぜひご覧ください!
電車やバスはICカードでなくスマホで乗ろう!モバイルSuicaの登録!
キャッシュレス生活してないよって方でもこれだけは現金じゃなくてカードを利用しているところがあります。
それは公共交通機関です。
電車やバスに乗るとき、おそらくほとんどの方はSuicaやPASMOなどの交通系ICカードを利用しているのではないでしょうか。
じゃあここはそのままで良いね、ってわけにはいきません。
交通系ICカードを利用する人の98%(偏見)の方はチャージする際は現金を取り出しているでしょう。
これでは結局現金を用意しなくてはならないため、真のキャッシュレス生活を送れません。
そこでICカードでなくモバイルSuicaに登録してスマホタッチで電車に乗りましょう。
もちろん定期券をお持ちの方もモバイルSuicaでの定期券の利用に変更することができます。
つい最近まではモバイルSuicaの登録には年会費が掛かっていたのですが、現在では無料で登録、利用することができるようになりました。
モバイルSuicaの登録は簡単で、モバイルSuicaアプリをインストール後、アプリの指示に従って簡単に登録、利用することができます。
肝心のチャージ方法ですが、実はさきほどご紹介したデビットカードは利用できません。
私がおすすめするのはJRが発行するクレジットカード「JREカード」を使ったチャージです。
JREカードはSuicaへのチャージや定期券の購入に1.5%のポイント還元があります。
そしてモバイルSuicaはJRの電車に乗ることで50円につき2ポイント、つまり2.0%のポイント還元!
定期券の場合は、乗車時でなく定期券購入時の金額の50円につき2ポイントが還元されます。
JREカードでモバイルSuicaにチャージ、そのモバイルSuicaで乗車すると合計で3.5%のポイント還元と超お得になるのです!
貯まったポイントはSuicaに1P=1円でチャージすることが可能です。
便利なだけでなく還元も発生するので是非使っていただきたいですね。
いや、でも自分はクレジットカードはまだ発行したくないという方には、EASYモバイルSuicaの登録をおすすめします。
こちらはクレジットカードのチャージができないモバイルSuicaで、コンビニや券売機で現金を使ったチャージのみが可能となっています。
EASYモバイルSuicaでも電車に乗ったりお買い物したりすることは可能ですが、定期券やネットグリーン券の購入はできません。
まずはEASYモバイルSuicaに慣れたらJREカードを発行して通常のモバイルSuicaを利用したいですね!
まずはストレスにならないキャッシュレス生活を送ろう!
以上がキャッシュレス生活を送りたい方に向けたおすすめのキャッシュレス生活をご紹介しました。
いきなりカード一枚で、スマホ1つでお出掛けしてお買い物は正直大変です。
私自身も普段の支払いの99%はキャッシュレスですが、だいたいの外出では現金(お札数枚)も持ち歩いています。
また、いろんなキャッシュレスを利用することで支出管理が複雑になり過ぎてわけわかんないことになってしまっては、むしろ悪影響なのでシンプルに、簡単に、ストレスの無いお金の管理を意識していきたいですね
あと、カード払いだとついつい無駄遣いしちゃいそうと心配する方もいらっしゃると思いますが、実はキャッシュレス生活を送る方の方が節約上手であることが調査で判明しています。
カードやスマホで支払っているほうがお金の支出が見やすいので、キャッシュレスの方が現金よりも管理がしやすいんです。
もしこの記事を読んでくださった現金払いを続けている方は、ぜひこの機会にキャッシュレス生活を始めて「こんなに便利だったんだ!」と実感してみてください。
これであなたもキャッシュレス強者です!