新規口座開設で3株貰えるLINE証券
みなさんお馴染みの通話チャットアプリ「LINE(ライン)」では今やさまざまなサービスを提供していますが、その中で今注目を浴びているのがLINE証券。
LINE証券はその名の通り企業の株式などに投資ができるサービスです。
今なら口座を開設すると複数ある企業から3株タダ貰えるキャンペーンを行っています。無料で数千円手に入るわけです!
ですが、まだ投資が良く分からない、口座つくるの面倒くさそうと感じて、LINE証券を始めるのに少し戸惑っている方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は是非LINE証券で口座を開設したいと決心がつくように、LINE証券独自のおすすめ、特長を紹介したいと思います。
この記事ではまずLINE証券の概要を紹介したあと、LINE証券だからおすすめできる点を5つに分けてそれぞれ詳しく解説していきます。
この記事を読み終えれば、LINE証券の疑問点や知らなかった魅力も知ることができ、きっと口座開設も難なく行えるでしょう。
- 新規口座開設で3株貰えるLINE証券
- 若者を中心に利用者が多いLINE証券
- LINE証券の5大特長!
- 投資家目線で便利なLINE証券はやって損なし!
若者を中心に利用者が多いLINE証券
まずLINE証券とは、その名の通りLINEが始めた投資サービス。
今までの証券会社のサービスとは違い、口座開設もスマホ1つで簡単5分で申込ができるため、本人確認の書類を送付したりなどの面倒くさい作業もなく、しかも最低100円から投資ができるという点から始めて投資をしたい方、少額から投資をしたい方などを中心に利用者が広がっていきました。
また、LINE証券はスマホ特化のデザインとなっているため、操作方法や企業情報のチェックなどがとても分かりやすく利用しやすいのも特長的です。
また、LINEポイントをそのまま投資の資金として利用することができるのもLINE証券のおすすめポイント。
中途半端に残ったLINEポイントを投資に回すことで賢くポイントを増やすことが可能です!
初めて投資をやってみるという方にはとてもおすすめできる証券サービスです。
続いてLINE証券の特長、おすすめを大きく5つに分けて紹介したいと思います。
LINE証券の5大特長!
特長① いちかぶ(単元未満株)投資であの有名企業も少額から投資ができる!
通常、株式に投資をする場合、100株を1単元として株を購入しなくてはなりません。
しかし、LINE証券では100株からではなく1株から、つまり1単元未満で購入することができます。
このサービスをLINE証券ではいちかぶと呼んでいます。
たとえばカードゲームやゲームソフトを開発しているあのブシロードが5月28日時点で株価2,975円。
通常通り株を購入する場合は100株単位で購入しなくてはならないため、最低でも29万7800円が手元になくてはなりません。
学生やまだ若手の会社員には厳しいお話です。
しかし、LINE証券のいちかぶサービスでは1株から購入できるため、2,975円さえ口座にあれば購入することができます。
やはり誰もが知っているような有名企業は株価も高いため、いちかぶで簡単に購入することができるのはとてもありがたいことです。
もちろん1株単位ですので5株や10株での購入も可能です。
いちかぶで購入ができる企業は取引時間が長い
いちかぶで購入することができる企業は限られていて、LINE証券が独自にグループ分けしたグループA,B,C,DのうちグループAに属する企業のみとなっています。
このグループAには日本を代表する有名企業が多く属しているので、この企業の株価上がるかも,,,,などの予想もしやすいと思います。
グループAの企業(一部のみ紹介) | |
---|---|
ブシロード | 任天堂 |
ソニー | トヨタ |
日本航空 | 東レ |
三菱UFJ銀行 | イオン |
カゴメ | 小田急電鉄…etc |
また、LINE証券ではグループAに属する企業の株式取引時間は、通常の株式取引時間よりも長く設定されています。
通常の取引時間は平日9:00~11:30と12:30~15:00ですが、LINE証券のグループAでは平日の9:00~11:20、11:30~12:20、12:30~14:50、17:00~21:00ととても長い時間取引が可能です。
やはり多くの方にとって株式市場が開かれている時間帯はお仕事があったり、講義など用事がある方が多いと思います。
ですが、LINE証券のグループAでは多くのニーズに応えられるよう、夜間の取引も可能となっています。
ちなみにグループA以外のB,C,Dの取引時間は通常の取引時間よりも午前午後と終わりが10分短くなっています。
株式取引可能時間 | |
---|---|
東京株式市場 | |
株式取引時間 | 9:00~11:30、12:30~15:00 |
LINE証券 | |
グループA | 9:00~11:20、11:30~12:20、12:30~14:50、17:00~21:00 |
グループB、C、D | 9:00~11:20、12:30~14:50 |
特長② 現物取引なら購入手数料が0円!
いちかぶで少額投資も可能ですが、グループA以外の企業の株は通常通り100株1単元単位で購入する必要があります。
他の証券会社と変わらないじゃん…とがっくりくる方もいると思いますが、違います!
LINE証券とその他の証券会社とは取引手数料が違うんです!
どれくらい違うのか、簡単に言うとLINE証券では株を購入する際の手数料が0円です!タダ!
株価がいくらだろうが購入手数料は無料です!
約定代金 | 買い | 売り |
---|---|---|
5万 | 0円 | 99円 |
10万 | 176円 | |
20万 | 198円 | |
50万 | 484円 | |
100万 | 869円 | |
150万 | 1056円 | |
3000万 | 1661円 | |
3000万超 | 1771円 |
株式の売却手数料は掛かりますが、他社と売買手数料を合算して比較してもトップクラスに安い。
LINE証券でも信用取引が可能
また、LINE証券でも信用取引が可能となっています。
信用取引とは手元の資金を担保として、その資金の数倍の金額で取引が行える制度のことを言います。
LINE証券では約3倍のレバレッジが掛けられるので、33万円の資金を100万円として取引を行うことができます。
しかも信用取引の売買手数料は無料です。購入する際も売却する際も無料です。
信用取引は手持ちの資金よりも多い金額で取引ができるため、利益もその分も多くなるメリットがあります。
ですが、逆に損失した際には損失額も大きくなるデメリットがあります。
まだまだ取引経験が少ないという方はまずはいちかぶ、もしくは現物取引で十分な経験を積んでからやってみましょう!
特長③ LINE証券独自のタイムセールなどキャンペーンが豊富に開催!
LINE証券でしかないセール「株のタイムセール」
LINE証券では、あまり他の証券会社では見られないキャンペーンを開催しています。
それが「株のタイムセール」
通常では株式にタイムセール価格などというお得な時間帯、特別価格などは存在しません。
しかし、LINE証券では対象者、時間帯を限定して最大7%OFFで株式を購入することができます。
定期的に開催されるこの株のタイムセールは、毎回最低5銘柄は選定されて、抽選で3%,5%,7%の割引率で株式を購入することができます。
また、対象銘柄によって購入することができる株数も限られており、株のタイムセールに参加できる参加者も毎回絞られています。
たとえばLINE証券で口座を開設している方の誕生日によって参加可能日が分けられたり、口座内にある資金額で参加可否が判別されたりします。
なぜ、無条件にみんなが参加できないかというと、一瞬で対象銘柄を買われてしまい参加したくても参加できなかった人たちが大量にでた過去があるからです…
株のタイムセールで対象銘柄を購入する際に割引率がランダムで決まりますが、たとえ3%でもとてもお得です。
なぜなら3%OFFで購入した翌日にその株価が3%も下落するなんてあまり無いので、少なくとも株を購入しただけで既に利益が生まれるんです。
たとえ利益が少なくても、少しずつ利益を確保していくのが資産を増やす鉄則です。
LINE証券で口座を開設したら絶対参加したいセールです!
取引手数料無料になる「アフタヌーンセール」
株のタイムセールと並ぶLINE証券の2大セールの1つ「アフタヌーンセール」
アフタヌーンセールとは、LINE証券で取引回数が多かったり、お気に入り数が多い銘柄トップ60前後の銘柄の取引手数料が無料になるセールです。
アフタヌーンセールの対象となる取引方法はいちかぶでの取引です。
いちかぶでは、取引コストとして0.2%もしくは1.0%の取引コストがかかります。
ですが、アフタヌーンセールでは対象となる銘柄の株式を購入、売却する際の取引コストは全て無料となります。
いちかぶですと少額での取引ですので、少しでも取引コストが無くなるととても嬉しいですね。
このアフタヌーンセールは株のタイムセールよりも頻度は高めで開催されるので、狙っていた銘柄があれば是非この機会に買いたいですね。
特長④ 経済情報、銘柄情報を分かりやすく入手できる!
全体的な経済の動向、業界情報はLINE証券アカウントから確認!
株に触り出すとおそらく必然的に経済の動向などが気になって、以前にも増してニュースを見る機会が増えると思います。
ですが、いちいちスマホで調べたりするのも面倒くさいし、まず何をどう見たらいいのか分からないという方も多くいらっしゃいます。
LINE証券では、そのようなお困りの方にもさまざまな情報を分かりやすく提供してくれます。
LINE証券を友達追加すれば毎月相場の見通しや注目の業界、銘柄を動画で確認することができます。
また、毎週投資レポートも届いて、より直近のウィークリーニュースや業界展望などもチェックすることができます。
個別企業の情報が知りたいときは銘柄の詳細ページから!
特定の企業のニュースや財務状況が知りたいという時には、LINE証券でその企業を検索して下にスクロールするだけ。
その企業の決算レポートや、ニュース、またアナリストによる買いか売りかの評価も見ることができます。
(例:任天堂の詳細ページ)
また、その企業の配当や優待情報も1タップで簡単に確認することができるので、くまなく情報を収集することができます。
LINE証券を友達追加しておけば旬のニュースや業界情報を簡単に知ることができる上に、セール情報も事前に通知がくるので口座を開設したら日々チェックしておきたいです。
特長⑤ 100円で株だけでなくETF/REIT・投資信託も買える!
値上がりしそうな株式を選ぶのもなかなか難しいところもあって、いざ買おうにも買えないなんて方もいるかと思います。
LINE証券では、100円あれば株式だけでなく投資信託などにも投資することができます。
ETFとは日経平均株価やなどの指標と連動するよう運用されている商品です。
投資信託は投資家からお金を集めてプロフェッショナルな方が選定した株式や債券などに投資してその運用益が投資家に還元される商品です。
REITとはその不動産バージョンといったものですね。ざっくりと。
投資信託の良い点は1つの株式でなく複数の株式や債券がまとめられた商品を購入するので、日本や世界へ分散投資ができるという点、そして最低100円から投資が始められる点、また全銘柄購入手数料0円という点。
どの株式を買えばいいのか分からないという方にはまずは投資信託を購入して経済と株価の連動を学んでいくのもいいでしょう。
新登場サービス! LINE証券でIPOとiDeCoのサービスも始まる!
今人気のIPOがついにLINE証券でも!
LINE証券では、最近新たにIPO(新規上場株のサービスが始まりました。
IPOは今人気のサービスで、なぜなら高確率で大きな利益が得られるからです。
IPOとは未上場企業が新たに上場して、投資家が新規で株式を購入することを言います。
ただほとんどの上場株は人気があるため、事前に抽選を行って当たった人にのみ株式の購入権が与えられます。
IPOの取引の流れは以下のようになります。
- 仮申込
- 公募価格決定
- 抽選申込
- 抽選発表
- 株式購入
LINE証券では新規上場株を購入するのに2回も抽選があるんですね…
公募価格とは、上場する前に株式を購入する際の価格になります。
つまり3の抽選申込で当たっても口座にある資金が公募価格で提示された金額よりも少なかった場合、株式を購入することができません
なぜ抽選を2回もやるほど人気なのか、もう一度言いますが大きな利益を見込めるからです。
2020年に新規上場した銘柄のうち、初値が公募価格を上回った銘柄が75%ととても高い確率で利益が出るのです。
しかも新規上場した全銘柄の平均初値が公募価格の2.3倍と倍以上で取引が開始されています。
たとえば公募価格が2,000円で初値が2.3倍の4.600円だった場合、4.600円-2.000円の100株(1単元)ですから26万円も利益が出る!
夢がありますね…
新規上場株の購入抽選が当たれば高確率で大きな利益が得られるわけですから人気なのも頷けますね。
将来を考えるならiDeCoもやっていいかも
IPOについでLINE証券で始まった新サービスはもう1つあります。
それがiDeCo。
一度くらいは聞いたことがあるかもしれません。
iDeCo(個人型確定拠出年金)とはざっくりいうと個人が任意で加入する私的年金制度のこと。
毎月自分で決めた額を積み立てていって、また運用先の投資信託などの商品も自分で決めることができます。
その積立額と運用益は60歳以降に受け取れるようになっています。
だから年金なんですね。
また、iDeCoで積み立てた資金は、所得控除の対象なので、毎月の住民税と所得税を軽減させることができます。
iDeCoに積み立てる際の手数料は0円。ですが、国民年金基金連合会、および事務委託先の信託銀行によっては費用が発生します。
ただ、毎月積み立てることで所得控除にもなるし、長期で運用することで運用益も大きくなるメリットもあります。
iDeCoを始めるのにも書類の郵送などの面倒くさいことは無く、全てスマホ1つで簡単に申し込むことができます。
月5,000円から始めるのもいいかもしれません。
投資家目線で便利なLINE証券はやって損なし!
以上がLINE証券の特長、おすすめ5選でした。
スマホ1つで口座開設から投資まで全てを簡単に行えることができるのはLINE証券ならでは強みではないでしょうか。
投資云々よりも経済情報とかにも詳しくなりたいという方にも、LINE証券はおすすめできます。
さらにLINE証券ではLINEポイントも投資資金として使用することができるので、使わない余ったポイントも積極的に活用することができます。
LINEポイント自体も他の人たちよりも貯められる裏技を紹介しています。
それがLINEショッピング。
楽天市場やQoo10などのオンラインショップでお買い物することで誰でも簡単にLINEポイントをお得に貯められるんです。
LINE証券口座の開設と同時にこちらも活用してみてください。
少額だけど投資をしてみたいという方には是非LINE証券から始めてみましょう。
きっとあなたの視野が大きく広がることでしょう。