Kyashの新サービス、共有口座が誕生!
画期的なデジタルウォレットアプリを提供するKyashから新サービス「共有口座」の提供が始まりました。
「共有口座」という名前からして口座を共有するんだなとぱっと見分かると思います。
ですが、Kyashにはユーザ同士であれば簡単にお金を送金しあうことができるので、わざわざ口座を共有するメリットなんてあるの?と疑問にも感じるところが正直ありました。はじめは。
しかし、実際にこの1ヶ月間使用してみて私の考えは誤りだったと分かったのです。これは便利だ。
そこで今回は1ヶ月間Kyashの共有口座を使用してみた私が、共有口座の使用感、メリットやデメリットを解説したいと思います。
この記事を読めば、共有口座の便利な使用方法や自分にとって使えるものなのかが分かります。
Kyashについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください!
簡単に開設できる!共有口座の作り方
あ、共有口座作ろう、と思ったら一瞬で作れるほどとても簡単です。
なぜなら共有口座の開設に面倒な書類などは必要ないからです。
さらに手数料も審査も無いのでいつどこでも無料でつくることができます。
作り方は簡単。
- Kyashのホーム画面でもあるウォレット画面で右にスワイプ
- 「共有口座を追加」をタップ
- 「共有口座を作る」をタップ
- 口座名を入力
- 「作成」をタップ
はい、できました。
共有口座のウォレット画面はこんな感じ。
普段のKyash画面と変わりませんね。
あとは共有口座を一緒に使用する人を招待するだけ。
ちなみに共有口座を作れるユーザはKyashの本人確認済みのユーザのみ。
招待されるユーザも同様に本人確認を済ます必要があります。
また、1つの共有口座に招待できる人数は最大で100人。超大宴会でも大丈夫です!
1ヶ月使用してみて便利だった点を紹介!
さて、共有口座を作成するとなにができるのか。
そこが一番知りたいところだと思います。
実際に私は同居している方と共有口座を開設して1ヶ月使用してみました。
そこで感じた便利なところ、またもっとここが良かったらなーと思うところも詳しく紹介したいと思います。
ちなみに私たちの共有口座の使用方法としては、家の食費やシャンプーなどの共有して使う日用品の支払いに当てました。
お互い月初めに1ヵ月分のお金を共有口座に入金して使う形です。
それまでは実際に1つお財布を用意して、そこに現金を入れてお買い物をしていました。
つまり食費や日用品はキャッシュレス決済でなく現金でお支払いをしていたわけです。
とても面倒でした…
では共有口座で便利だった点をドシドシ紹介します。
その① 現金でのやりとりが無くなった!
共有口座の一番の便利なところといったらまずはこれ。
現金でのやりとりが無くなった点です。
上でも書いたように共有口座を使うまでは1つのお財布にお互い現金を入れてそこから食費や日用品を買っていました。現金で。
つまりお買い物に行く際はお財布を持って行かなくてはならないし、財布が手元に無いから自分のKyash Cardで支払って立て替えても、後でお財布から現金を抜かないといけなかったのです。
これがとても面倒くさい。
私個人のほとんどの支出をキャッシュレス化したのに、食費や日用品に関しては現金を使わないといけないのはとても可笑しいことでした、
ですが、共有口座を使用するようになってからは、もう現金を使う必要は無くなりました!
全て共有口座にお金は入っているので、お買い物時に共有のお財布を持って行く必要もありません。
自分のKyash CardかスマホのQUICPay(Androidユーザーなので)で全て済んでしまいます。
その② 共有口座から直接支払いができる!
もしかすると勘違いする人もいるかと思いますが、共有口座はただお金をプール(貯める)しとくためのものではありません。
自分のKyash Cardに共有口座を紐づけることで、共有口座から直接決済することができます。
共有口座の一番画期的な機能といったら私はこの機能だと思います。
つまり、わざわざ共有口座から自分のKyash口座へとお金を移動させる必要もなく、スマホで1タップだけで共有口座を支払用の口座に設定することができるのです。
共有口座を支払用口座へ設定する方法も簡単。
- ウォレット画面で右にスワイプ
- 「支払い口座に設定」をタップ
はい、できました。
支払い口座に設定をタップすることで、共有口座の残高表示の裏に自分のKyash Cardが現れたと思います。
それはこの口座が支払い口座に設定されたよという合図です。
とても分かりやすいですね。
共有口座じゃなくて自分のKyash口座に設定し直したいという場合も同様の設定方法で大丈夫です。
自分のKyash口座の上の「支払い口座に設定」をタップするだけ。
待ち時間なく一瞬で設定できるので、はじめはその速さにびっくりしました。
その③ 共有口座の支出履歴は全て丸見え!
招待したユーザみんなが1つの口座を使うことができるので、こっそり誰かが決済に使ったりだとか自分のKyash口座に出金したりだとかが起こることも無くは無いです。
ですがご安心ください。
共有口座を使って決済されるとすぐに全てのユーザに通知がいきます。
さらに誰がいつどこでいくら使ったのかが全て履歴に残るので、記憶違いによるトラブルなどは一切起こりません。
とても安心できる設計になっています。
なにを買ったのかも分かればもっとよかった…
ここでもうちょっとワガママを言うと、どこでいくら使ったのかという履歴にさらに何を買ったのかも見える化できたらもっと良かったなーと思いました。
個人的なエピソードとして共有口座を使ってお買い物した後に家に帰ると、何買ったの?と毎回聞かれるのがちょっと面倒だなと感じました。
買った品目もスマホで確認できるようになれば、そういったやり取りも無くなりますし、また以前買ったものが確認できるので間違えてダブって買ってしまったというミスも無くなるんじゃないかと思います。
ちょっとここらへん考えてくれますかKyashさん!
総合的に考えてメリットしかない
最後の最後にちょっと要望を書きましたが、はっきり言って共有口座を使ってみてメリットしかありませんでした。
私たちの場合は現金での扱いからKyashの共有口座に移動したので、いややっぱり現金に戻そうなんて考えは一切浮かびません。
これが共有口座でなく、普通にお互いにKyash口座に送金しあうというのも、これはこれで混乱を招くと思いますし、なにより面倒くさいです。
はじめはたかが共有口座と思って使ってみましたが全くの見当違いだということが分かりました。
共有口座は私たちのように同居して共通して使用するお金がある方、ルームシェアや同棲、夫婦などが一番使いやすくてメリットがあると思います。
あとは友人などで複数人で旅行に行く方にもみんなでKyashを導入して使うものとても良いと思います。
また、親子というよりもお子さんも含めた家族の共有口座も良いですね。
気軽にお買い物を頼めますし、お小遣いのやり取りも見える化できます。
今の自分の環境で共有口座を使ってみようか迷っている方なら是非使ってみてください!
1ヶ月どころか2週間でそのメリットがすぐに実感できると思います。
Kyashを使うのと同時に自分のお金回りもキャッシュレス化したいという方には下記の記事を読んでいただくのをおすすめします。
まずは無理のないところからキャッシュレス化してみましょう。 www.kerokero-media.com